更新履歴<<< | PRiVATE LiFE エンタメデータ&ランキング | >>>人気ページ |
映画TOP 興行収入ランキング アカデミー賞 シリーズ作 アニメ ディズニー ジブリ |
音楽TOP ヒット曲ランキング レコード大賞 紅白歌合戦 主題歌・テーマ曲 アイドル |
テレビTOP 連続ドラマ 特撮・アニメ バラエティ お笑い 芸能コンテスト TVランキング |
スポーツTOP プロ野球 サッカーW杯 大相撲 ゴルフ テニス 陸上 フィギュア オリンピック |
流行・文化TOP 本・ゲームランキング 芥川賞 流行語 ヒット商品 将棋 国民栄誉賞 世界遺産 |
サイトマップ / プライバシーポリシー |
HOME > 流行・文化 > 日本人ノーベル賞受賞者 |
|
流行・文化 /
|
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています |
|
|
|
受賞年 | No. | 賞ジャンル | 受賞者 | 出身校 | 受賞理由 |
2019年 | 27 | 化学賞 | ■吉野彰 | 京都大学 | リチウムイオン二次電池の開発 |
2018年 | 26 | 医学・生理学賞 | ■本庶佑 | 京都大学 | 免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用 |
2017年 | − | 文学賞 | □カズオ・イシグロ (国籍 ) ※イギリス人として受賞 |
ケント大学 | 偉大な感情の力をもった小説により、世界とのつながりについての我々の錯覚に潜む深淵を明らかにした |
2016年 | 25 | 医学・生理学賞 | ■大隅良典 | 東京大学 | オートファジーの仕組みの解明 |
2015年 | 24 | 物理学賞 | ■梶田隆章 | 埼玉大学 東京大学大学院 |
ニュートリノに質量があることを示す、ニュートリノ振動の発見 |
2015年 | 23 | 医学・生理学賞 | ■大村智 | 山梨大学 東京理科大学 |
線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見 |
2014年 | 22 | 物理学賞 | ■中村修二 (国籍 ) |
徳島大学 | 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明 |
2014年 | 21 | 物理学賞 | ■天野浩 | 名古屋大学 | 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明 |
2014年 | 20 | 物理学賞 | ■赤崎勇 | 京都大学 | 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明 |
2012年 | 19 | 医学・生理学賞 | ■山中伸弥 | 神戸大学 大阪市立大学 |
成熟細胞が初期化され多能性(pluripotency)を持つことの発見 |
2010年 | 18 | 化学賞 | ■根岸英一 | 東京大学 ペンシルベニア大学 |
有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング |
2010年 | 17 | 化学賞 | ■鈴木章 | 北海道大学 | 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング |
2008年 | 16 | 物理学賞 | ■南部陽一郎 (国籍 ) |
東京帝国大学 | 自発的対称性の破れの発見 |
2008年 | 15 | 物理学賞 | ■益川敏英 | 名古屋大学 | クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、CP対称性の破れの起源の発見 |
2008年 | 14 | 物理学賞 | ■小林誠 | 名古屋大学 | クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、CP対称性の破れの起源の発見 |
2008年 | 13 | 化学賞 | ■下村脩 | 長崎医科大学 | 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と開発 |
2002年 | 12 | 物理学賞 | ■小柴昌俊 | 東京大学 | 天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献 |
2002年 | 11 | 化学賞 | ■田中耕一 | 東北大学 | 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発 |
2001年 | 10 | 化学賞 | ■野依良治 | 京都大学 | キラル触媒による不斉反応の研究 |
2000年 | 9 | 化学賞 | ■白川英樹 | 東京工業大学 | 導電性高分子の発見と発展 |
1994年 | 8 | 文学賞 | ■大江健三郎 | 東京大学 | 詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた |
1987年 | 7 | 医学・生理学賞 | ■利根川進 | 京都大学 カリフォルニア大学 |
多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明 |
1981年 | 6 | 化学賞 | ■福井謙一 | 京都帝国大学 | 化学反応過程の理論的研究 |
1974年 | 5 | 平和賞 | ■佐藤栄作 | 東京帝国大学 | 非核三原則の提唱 |
1973年 | 4 | 物理学賞 | ■江崎玲於奈 | 東京帝国大学 | 半導体内および超伝導体内の各々におけるトンネル効果の実験的発見 |
1968年 | 3 | 文学賞 | ■川端康成 | 東京帝国大学 | 日本人の心の精髄を、すぐれた感受性をもって表現、世界の人々に深い感銘を与えたため |
1965年 | 2 | 物理学賞 | ■朝永振一郎 | 京都帝国大学 | 量子電気力学分野での基礎的研究 |
1949年 | 1 | 物理学賞 | ■湯川秀樹 | 京都帝国大学 | 陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想 |
受賞年 | No. | 賞ジャンル | 受賞者 | 出身校 | 受賞理由 |
スポンサーリンク |
▲ページTOPへ戻る |▼関連ページ |
|
|
日本の文化・社会TOP から探す|1950年の流行・社会 |
流行・文化 | . |
[PR]
|
PRiVATE LiFE エンタメデータ&ランキング ホーム | サイトマップ | プライバシーポリシー | ブログ |